新型のiPhone 11が発表されました。
iPhone 11は6.1インチのディスプレイを搭載した2019年 iPhone のスタンダードモデルで
iPhone XRの後継機種となっています。(iPhone XRは値下げし継続販売)
iPhone 11とiPhone XR 結局どっちを選べばいいの?という方に
ここではiPhone 11とiPhone XRについてデザイン、スペック、カメラ、価格それぞれの違いについて比較していきます。
iPhone 11と iPhoneXR どちらを買うべきか?
結論:
価格差:1万円
1万円の差額で、スペックアップしたiPhoneを使うことができます。
2年使うと仮定すれば、その差額は416円/月
毎日使うスマホを快適に利用するのにスペック差から考えれば十分なコスパだからです。。
それでは、各性能について詳細に比較していきます。
iPhone 11・iPhone XR サイズ・スペックの比較
iPhone 11はiPhone XRの後継機種で、画面サイズはそのままに、リアカメラが シングル(1つ)から デュアル(2つ)になったことが大きな特徴となっています。
他にもiPhone 11に搭載しているプロセッサが最新のA13 Bionicになり処理性能が向上、IP68等級の耐水性能に対応、インカメラがの性能も向上し動画撮影も4K対応となっています。
iPhone 11 | iPhone XR | |
画面サイズ | 6.1インチ | |
ディスプレイ | 液晶(1,792 x 828ピクセル) | |
3D Touch | – | – |
CPU | A13 Bionic | A12 Bionic |
メインメモリ | 4GB | 3GB |
ストレージ容量 | 64/128/256GB | 64/128GB |
生体認証 | 顔認証・Face ID | |
耐水防塵 | IP68(水深2mまで30分耐えられる) | IP67(水深1mまで30分耐えられる) |
ワイヤレス充電 | Qiワイヤレスに対応 | |
Wi-Fi | 802.11ax Wi‑Fi 6 | 2×2 MIMO対応802.11ac |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 超広帯域チップ | Bluetooth 5.0 |
バッテリー(動画再生) | 17時間 | 16時間 |
SIMカード | デュアルSIM(eSIM) | |
筐体素材 | アルミ + ガラス | アルミ + ガラス |
本体カラー | PRODUCT RED、イエロー、ホワイト、ブラック、グリーン、パープル | PRODUCT RED、イエロー、ホワイト、コーラル、ブラック、ブルー |
本体サイズ | 150.9 x 75.5 x 8.3mm | |
重量 | 194g | |
端末価格 | 74,800円〜 | 64,800円〜 |
基本的スペックはiPhone XRと共通する部分もありますが、プロセッサは最新のA13 Bionicになり、メインメモリも4GBに増量され、動作速度はiPhone 11の方が明らかに快適に動作します。
iPhone 11の特徴(簡単まとめ)
- 6.1インチの液晶ディスプレイを搭載(XRと同じ)
- デュアルカメラで超広角撮影とポートレート撮影が強化
- 端末価格が74,800円とProと比べ買いやすい価格
- 最新チップと防水性能、バッテリー性能向上でより快適
- 本体カラーは全6色、新色のグリーン、パープルも選択可
- 十分な機能と性能が搭載され、普段使いにベストな端末
上位モデルのiPhone 11 Proと同じA13 Bionicプロセッサに加え、デュアルカメラを搭載して74,800円に抑えられているところが、iPhone11の最大の魅力です。
また、新色も増え豊富なカラーバリエーションとなりiPhone 11を選ぶ楽しみが増えました。
iPhone 11・iPhone XR 各部の性能比較
本体サイズ・画面サイズ
ディスプレイサイズはどちらも6.1インチの液晶(LCD)ディスプレイを搭載しています
iPhone 11 | iPhone XR | |
画面サイズ | 6.1インチ | 6.1インチ |
本体サイズ | 150.9 x 75.7 x 8.3mm | 150.9 x 75.7 x 8.3mm |
重量 | 194g | 194g |
ディスプレイサイズと本体サイズはiPhone 11とiPhone XRともに同じサイズです
解像度・ディスプレイ仕様
iPhone 11もiPhone XRと同じ液晶(LCD)ディスプレイを搭載していて解像度は1,792 x 828ピクセルと同じディスプレイです。
XRの画面表示も、とてもキレイですので十分な性能と言っていいでしょう。
iPhone 11 | iPhone XR | |
画面サイズ | 6.1インチ(液晶) | |
解像度 | 1,792 x 828ピクセル(326ppi) | |
コントラスト比 | 1,400:1(標準) | |
最大輝度 | 625cd/m2(標準) | |
仕様 | True Toneディスプレイ、広色域ディスプレイ(P3)、Haptic Touch |
有機ELの方がと思われる方もいるかと思いますが、現状気にしなくてもいいレベルだと思います。
リアカメラのスペック・性能
iPhone 11はデュアルカメラになりました。詳細スペック
iPhone 11 | iPhone XR | |
広角カメラ | 1200万画素(新型センサー) ƒ/1.8のレンズ | 1200万画素 ƒ/1.8のレンズ |
超広角カメラ | 1200万画素 ƒ/2.4のレンズ | – |
手ぶれ補正 | 光学式手ぶれ補正(広角) | |
ズーム性能 | 2倍の光学ズームアウト 最大5倍のデジタルズーム | 最大5倍のデジタルズーム |
写真の機能 | ナイトモード ポートレートモード 次世代のスマートHDR 6つのエフェクトのポートレートライティング | ポートレートモード スマートHDR3つのエフェクトのポートレートライティング |
動画 | 4k60pの動画撮影に対応 オーディオズーム QuickTakeビデオ | 4k60pの動画撮影に対応 |
広角カメラは新型の1200万画素イメージセンサーを採用し、さらに画質が向上!
背景をぼかすポートレートモードはiPhone XRのでは、人物限定でしたが、iPhone 11は人物以外のモノに対しても背景をぼかした雰囲気のある写真撮影が可能となりました。
思い出に残るここぞ!という撮影をポートレートモードで思い出に残せるのは、本当にうれしいですね。
iPhone 11からは、ナイトモードにも対応したため暗所撮影で光が足りない場面でも明るくノイズの少ない綺麗な写真に仕上げることができるようになりました。
新たにレンズを追加し、さらに高性能なA13 Bionicプロセッサを搭載し、画像処理も高速化、より高精細でキレイな写真を手軽に撮影することができます。
フロントカメラ・Face ID
iPhone 11のインカメラは1200万画素となりリアカメラと同じ画素数に。
iPhone XRの700万画素からパワーアップしました。
iPhone 11 | iPhone XR | |
インカメラ | 1200万画素 ƒ/2.2のレンズ | 700万画素 ƒ/2.2のレンズ |
TrueDepthカメラ | 30%高速化した顔認証・Face ID | 顔認証・Face ID |
動画撮影 | 4K60P、1080p(120fpsまたは240fps) スロー | フルHD(1080pに対応) |
インカメラでの4K撮影も可能となり、自撮り動画撮影をもiPhone 11はかなりパワーアップした印象です。
CPU・メモリ・ストレージ
iPhone 11は新世代のA13 Bionicプロセッサを搭載しています。
iPhone 11 | iPhone XR | |
プロセッサ | A13 Bionic | A12 Bionic |
RAM | 4GB | 3GB |
ストレージ | 64GB 128GB 256GB | 64GB 128GB – |
A13 Bionicは新世代のCPUプロセッサ。トランジスターの数が69億個から85億個に増加させ、コア数についてはA12 Bionicと同じ高性能CPUコア2つと、高効率CPUコアを4つ搭載しています。
A13 Bionicの性能はA12 Bionicよりも20%高速化されているのに対して消費電力は25%〜40%ほど省電力になっています。
処理性能も、他社に比べて圧倒的にパフォーマンスに優れていることも、製品発表会の中でも強調されていました。
バッテリー
iPhone 11はバッテリー容量が増え、iPhone XRの2,942mAhから3,110mAhに増加しています。
バッテリ駆動時間も1時間向上しています。
iPhone 11 | iPhone XR | |
バッテリー容量 | 3,110mAh | 2,942mAh |
ビデオストリーミング | 最大10時間 | – |
ビデオ再生 | 最大17時間 | 最大16時間 |
オーディオ再生 | 最大65時間 | 最大65時間 |
高速充電に対応 | 30分で最大50%充電 |
急速充電にも対応していて18Wの充電アダプタを使うことで30分で最大50%充電が可能です。
カラーバリエーション
iPhone 11 | iPhone XR | |
カラー | PRODUCT RED イエロー ホワイト ブラック *グリーン *パープル | PRODUCT RED イエロー ホワイト *コーラル ブラック *ブルー |
新色としてグリーンとパープルが追加されました。
iPhone 11・XR 価格比較
Phone 11とiPhone XRの端末価格の違いを比較してみます。
iPhone 11 | iPhone XR | |
64GB | 74,800円 | 64,800円(84,800円から値下げ ) |
128GB | 79,800円 | 69,800円(90,800円 から値下げ ) |
256GB | 90,800円 | ー |
iPhone 11の登場によってiPhone XRが64GBモデルが2万円も値下がりしました。
iPhone 11の価格設定についても、iPhone XRが登場した時から定価が1万円も下がっていることから、性能UPを考えれば、以前よりも割安になったことが分かります。
iPhone 11・iPhone XR どちらを買えばよいか?
はじめにも書きましたが、
とはいえ、1万円違うとなると、iPhone 11・Phone XR どちらか迷う方も入ると思います
どちらを買うか迷う方は下記を判断の基準にしてみてはいかがでしょうか。
iPhone 11おすすめの方
iPhone 11は最新のiPhoneを安い価格で欲しい方におすすめのモデルです。
- 6.1インチ液晶ディスプレイ
- A13 Bionic搭載、高性能・省電力、バッテリーも強化
- 広角、超広角のデュアルカメラ搭載で手軽にきれいな写真
- ポートレートモードで人物以外も撮影でき、ナイトモード対応
- フロントカメラが1200万画素/4K動画が撮影
- ストレージ容量 256GBモデルが選択できる
- 最新モデルで74,800円と購入しやすい価格設定
iPhone 11は、74,800円でCPUプロセッサ、カメラも最新のモデル、最新の体験を楽しめます。
上位モデルのiPhone 11 Pro/Pro Maxは、端末価格も高くそこまでは必要ないと考える方にはピッタリ
気軽にきれいな写真が撮影できるのはうれしいですね。特にナイトモードについては注目したいポイントだと思います。
iPhone XR おすすめの方
iPhone XRは少しでも安く、最新スペックにあまりこだわらない方におすすめ
サイズについてはiPhone 11とまったく同じです。
- 6.1インチの液晶ディスプレイ
- A12 Bionic搭載(性能は普段利用なら十分)
- シングルカメラ搭載 最新カメラまではいらない
- ポートレートモードは人物のみ対応
- ストレージ容量 128GBまで
- 端末価格がiPhone11より1万円安い(64,800円〜)
iPhone XRこれまでは、若干割高な面もありましたが、iPhone 11の登場により2万円も値下がりし、一気に魅力的な端末になりました。
iPhone 8以前のモデルからの買い替えであれば、狙い目の機種ではないでしょうか。
FaiceIDや、ポートレートモードなど、機能的にも十分に満足できる機種です。
「 最新の機能まではいらない〜 」という方にとっては、この値下げはうれしいサプライズですね。
ここまで来ても迷う方は!
・1万円程度なら、最新が欲しい方は iPhone11
という選択で良いかと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました
ソフトバンク オンラインショップはこちら
ソフトバンク オンラインショップはこちら

コメント